2017年5月26日金曜日

5月25日の日報



  • 教員採用試験対策の作問
今週は,まだ大問2つしか作成できていない。
教職教養に関しての問題を中心に作っているが,作ってみるとここ数年,特にH23年以降のものについては,結構見落としてしまっている提言や答申がある。
しかし,基本的には各学校に裁量を渡していく方針,そして多様な専門家が協働する方針は,多くのトピックスで共通のものである。
この基本的なところを抑えておけば,理解するのは難しくはない。
  • プログラム
Python(pygame)で画像の表示,テキストの表示を行った。
日本語を任意のフォントで表示するところまで出来ていないので,次に課題はこの辺り。
  • アトリエ構想
昨日は,これが捗って他のことはあまりできなかった。
実際にある教室の大きさについては,以下の資料を参考にした。
    • 橋本,坂口:普通教育としての技術・職業教育の実習施設の整備に関する現状と課題――東京都北区立中学校技術室の改築過程を事例として――,職業能力開発研究誌,32巻,1号,pp.119-126(2016)
    • 文部科学省:中学校教材整備指針,(2011)
    • 文部科学省:小学校教材整備指針,(2011)
    • 学校施設整備指針策定に関する調査研究協力者会議:教室等の室内環境の在り方について 中間報告,(2005)
    • 三条市教育委員会:裏館小学校基本設計,http://www.city.sanjo.niigata.jp/common/000047337.pdf
    • 赤平市:赤平市統合中学校基本設計【概要版】,http://www.city.akabira.hokkaido.jp/docs/2016052600028/
どうやら,普通教室に対して,特別教室は2~3倍の面積になるようだ。
また,同じ並びで作るなら,教室の一辺は普通教室と接しているので,縦に長い教室になることが多い。
席数など同時に何人で活動することを想定しているかによって,当然配置や大きさも変わってくるだろう。例えば,水盤の広さなどもそうである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

12月17日

博士論文の進捗は予定通りで,12月22日以降は校正作業に入れそうです。 博士論文と一緒に出す各種書類が案外多く,時間を取られています。 今は謝辞を書いているのですが,書くほどにこの6年間(学部も合わせれば10年間)本当に多くの人に良くしてもらったこと思い出し,...