2017年11月26日日曜日

身体の拡張とダイバーシティ

今日は吉藤健太朗(オリィ)さんの講演会に参加してきた。
オリィさんについては,オリィ研究所やTwitterのアカウントを見てもらえばと思う。
講演会は,現在の活動の原動力となっている「孤独をなくしたい」という思いや現在の活動についての紹介,社会に参加できなかった人がどうやって参加できるようになるのか,といった話だった。

孤独にならない,というのは「関係性がある」ということであるとし,どうすれば関係性を作ることができるのかを考えて作ったのが,分身ロボットOriHimeということらしい。
生身の体が無くても関係性というものは作れ,重要なのは「いる」という存在感があるかどうかという点のようだ。
興味深かったのは「存在率」という考え方。
例えば,OriHimeを使って研究所から講演会をしたとして,講演会場での存在率90%,研究所での存在率10%といった具合である。(実際に,講演を予定していた日に入院をするということがあって,その日は現地にOriHimeを送って講演したらしい)
RPGゲームでの没入感も似ていて,その時はまさしくゲーム内に自分が存在していると思っているわけである。
SNSやオンラインゲームもそうであるが,こうした取り組みを同期方法やコミュニケーション方法として捉えると面白い。OriHimeの場合は,ロボットの身体を使った同期型コミュニケーションである。
関係性を作るためにコミュニケーションが必要で,それをどうすればできるのか,コンピュータやロボットが個人にも身近になった現在では,考え方次第で可能性は広がるわけである。

ALS患者の方や事故で身体が不自由な方が,家族とコミュニケーションをとったり,仕事をしたりする事例も紹介があった。
こうした事例からは,OriHimeは身体の拡張というように考えられる。
テレワークというのは今までもあったけど,存在率も重視することでコミュニティへ帰属感も全然違うだろう。
また,今まで,社会参加が難しかった人も参加できるようになるし,参加方法も多様化するというのは良いことだろう。生身の体が無くても,その場に参加できるということが受け入れられるようになることで,身体のダイバーシティも向上するようになるのではないか。

コンピュータの発展によって,人間が扱える計算は格段に進歩した。
こうした人間の能力の拡張をするために技術が活用されることは多々ある。
OriHimeのようなロボットによる,身体の拡張というのはフィジカルコンピューティング分野の発展によるものである。
介護や農作業などで注目されるパワードスーツも,身体の拡張の事例である。
これまでは,社会に対して障害があり,それを無くすためにこうした技術を使うということがあったが,積極的に使うことでさらに人間ができることを増やすことが可能になるのではないか。
例えば,高所で作業する時に手が4本欲しいなんてことも可能になるわけである。
身体のダイバーシティが高まることで,もっと自由な発想が広がることを期待したい。




2018年度から

「何しているの?」「いつまで大学にいるの?」という話がありましたので,近況報告です。
現在は,兵庫教育大学大学院の博士課程(後期)に在籍して3年目になります。ようやく博論をまとめる条件も概ねそろったため,博論をガシガシと書いている日々を過ごしています。提出は1月10日です。その後,2月中旬に論文審査となります。やれるだけやるしかない状態です。といっても,日々の生活は割と規則正しく,8:30に大学に来て19:00には家にいるという感じです。朝や夜に家で研究関連の作業をしていることはありますが,だいたい家では家事をしているか,余暇を過ごしている感じです。他にも,学内にあるギークラボ上越の業務補助をしたり,教採eラーニングの作問をしたりと色んな経験をさせていただいています。

来年度からの予定ですが,一般財団法人軽井沢風越学園設立財団の内定をいただき,軽井沢にて軽井沢風越学園の設立に関する業務に携わることになりました。軽井沢風越学園の情報についてはWebページ(http://kazakoshi.jp)を見てください。2018年3月から長野県軽井沢町周辺に移住予定です。そして,開校後は,技術と家庭の授業を中心に担当する予定です。「学校をつくる」というめったにない仕事に携われることに,非常にやりがいも楽しみも感じているのですが,やはり多少は不安もあります。しかし,どこで何をしていても,やれることを精一杯やるということは変わらないと思います。

これまで,周りの方々にたくさん助けられてきました。来年度以降も,ますます助けられながらやっていくことになると思います。心強い周囲の方々に感謝する日々です。精一杯やっていくことで,少しでも周囲に恩を返せたらと思います。

12月17日

博士論文の進捗は予定通りで,12月22日以降は校正作業に入れそうです。 博士論文と一緒に出す各種書類が案外多く,時間を取られています。 今は謝辞を書いているのですが,書くほどにこの6年間(学部も合わせれば10年間)本当に多くの人に良くしてもらったこと思い出し,...